書 籍
倒産寸前だった鎌倉新書はなぜ東証一部上場できたのか
濱畠 太 著
四六判並製 200頁
定価:1,300円+税
ISBN:978-4-9089251-90-0
倒産寸前の出版社は、いかにして業態変更を成功させ、
終活ポータルのトップランナーになったのか?
死は、誰にでもいつか必ず訪れる。
超高齢化、多死化が急速に進む日本において、エンディングビジネス=終活は今後も間違いなく安定した成長産業だろう。親族との関係や地域社会とのつながりが希薄化し、いざ相続が発生した際に頼れる人がどんどん減ってしまっている昨今は、突然の場合にも、自力で情報を得、対処しなくてはいけない。
また、人生の終盤を安心・安寧に過ごすため、あらかじめ自らエンディングの準備をしたいと考える人も増えている。いずれの場合も、利便性に富み、合理的に情報を得られる仕組みの必要性はますます高まっていくはずだ。
鎌倉新書は、こうした日本社会の現在のニーズに完全にフィットした終活関連ポータルサイトをいち早く構築し、相続まで含めた多角的なサービスを充実させている業界のトップランナーである。
だがCEO・清水佑孝氏が、先代社長である父から家業の鎌倉新書を引き継いだ時点では、単なる仏教関連や供養業界向けの出版物のみを制作する出版社、しかも、8000万円もの負債を抱え、倒産寸前の状態だったという。だが、決して清水は諦めなかった。苦しい経営状況のなか、「ユーザーが求めているのは紙ではなく、情報そのものだ」という本質を発見し、IT化により「出版から情報加工業へ」と急転換させ、「葬儀・仏壇・お墓を横断的に結んだポータルサイト」を構築、ついにそのビジネス化に成功した。
近年ではさらに相続やその準備までも含めた終活領域全般へのアプローチも進み、東証一部上場を果たしたばかりか、2018年の株価値上がりランキング2位になるなど、投資家の熱い注目を浴びるまでに成長した。躍進の影には、CEO清水氏の類まれな発想や決断もあったはずだが、さらに後継を任せられる楽天出身の経営陣の存在など、人脈を含めた幸運も作用しているようだ。
上場後も利益さえ出せばいいということではなく、「人の命はいつの日か必ず終わる。だからこそ生きているときの充実を」とか、「目に見えないものへの畏敬を常に失わずにいよう」など、清水氏の人生哲学が今なお強く反映されているようだ。
著者は、2019年まで鎌倉新書で「プロモーション室長」を務め、清水氏や後継の歴代社長とも仕事をしていたノンフィクション作家の濱畠太。OBや現役社員を含めた人への取材を通し、鎌倉新書躍進の秘密に迫り、次なる挑戦までをレポートする。
■ 目次
まえがき
【第1章】 家業再建、そして上場。成長の裏に隠された苦悩
■著者 濱畠 太(はまはた・ふとし)
鎌倉新書とは、どんな会社か?
倒産寸前だった出版社を大変身させた原動力とは何だったのか?
1 8000万円の借金は、成長のための負荷
2 大胆な業態転換。その発想の原点とは
3 改革のための避けがたい苦闘
4 「常にパス・ファインダーたれ」の教えを胸に
5 企業の「風土」と経営者の人間性
【第2章】 「2040年の葬儀」を考える
ビジネスとしての終活事業は、そのとき“安心”を提供できるか?
1 「必ずしも経済合理性を追求しない」との驚きの宣言も
2 変化する家族のかたち――宗教観と死生観の変遷
3 変貌しつつある終活マーケットにどう対応するか?
【第3章】 鎌倉新書の組織論
外部から招聘した強力な経営陣、その人事と独自戦略
1 外部から招聘した新社長への経営承継
2 大手を振って宣伝できない業界だからこそ
3 挑戦と失敗の系譜
4 社会課題の解決に向けた新規事業に次々と挑戦
【第4章】 近代化か、破壊か?
異文化の楽天出身社長で、運営と組織はどう変わった?
1 「プロ経営者」がもたらしたもの
2 「人こそが成長の源泉」――鎌倉新書の人材論
3 次なるステージの挑戦は続く
4 経営に息づく「感謝と供養の心」
1973年、東京生まれ。東証一部上場企業4社で、マーケティング業務(広報、PR、商品開発等含む)に18年間従事。キャリアの4社目が「鎌倉新書」であった。
2019年より「一般社団法人 人生100年時代協議会(AGE100)」の代表理事。
企業のシニアビジネスを通して、顕在化する社会課題の解決に取り組んでいる。
自治体、大学、大手企業のマーケティング部門の監修や事業プロジェクトに多数参加。
企業や学生を対象にした終活や働き方の研修、講演、異業種交流会の主催なども行っている。
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」ほか、メディアにも多数出演。
2020年10月より、コロナ禍のため地方に移住し業務を遂行している。
個人として、2013年より副業としてビジネス書(自己啓発書中心)の作家活動を開始。
著書に『小さくても愛される会社のつくり方』(明日香出版社)、『20代でつくる、感性の仕事術』(東急エージェンシー)、『自分らしく要領よく仕事をしてなぜか評価される“ズルい働き方”』(こう書房)など。