書 籍

人気の書籍

藤川 徳美 書籍一覧

重版

藤川徳美 著
四六判並製 208頁
定価:1,400円+税
ISBN:978-4-910818-07-8

 

<書籍販売ページへ>
Amazon e-hon 7net honto rakuten

 

『すべての不調は自分で治せる』が10万部を突破!
シリーズ累計25万部突破! 方丈社の藤川徳美先生シリーズ
最新刊は分子栄養学によって心身の不調を改善し、
「脳の働きをよくする」メソッドです。

成績や学習能力、集中力、気力といった悩みは尽きません。
努力や根性、教育環境ありきではなく、栄養ありきだと気づけば、
今日からはじめられます。子どもの発達に悩む親御さんはじめ、
スキルアップに悩む社会人、学びつづけたい年配の方々に必携の一冊!

脳の働きは栄養次第!タンパク質、鉄、マグネシウムで集中力や
学力はぐんぐん伸びる。子どもの学習障害に悩む親御さんはじめ、
成績や学習能力をアップさせたい人に必携の一冊。
ベストセラー医師が教える、やる気アップ術!

 

■ 目次

はじめに

第1章 タンパク質でなぜ脳の働きがよくなるの?

・脳をつくる原材料はタンパク質
・学習が脳の働きをよくする理由
・ニューロンのすき間にあるシナプス
・大人でも新しいニューロンが生まれる⁉
・三石先生も勧める学習と読書
・シナプスで放出される神経伝達物質
・セロトニンを増やすのもタンパク質
・タンパク不足だとやる気を失う理由
・グリア細胞はサポート役だけではない
・電気信号を漏らさず伝えるための脂質
・タンパク質が十分あれば学ぶことが楽しくなる
・塾には行かない、私の学習法
・朝、カルテを予習して診療に臨む

第2章 脳の働きをよくする栄養を摂ろう

・子どもも大人・高齢者も不足してはダメ
・動物性タンパク質をお勧めする理由
・1日に必要な最低限のタンパク質量
・プロテイン規定量、1日に20g(60cc)を2回飲む
・プロテインはホエイ一択である理由
・朝の卵料理で脳の働きを活性化!
・から揚げはラードで揚げればベター
・規定量のプロテインが飲めないとき
・タンパク質の過剰摂取は起こりえない
・必須アミノ酸サプリは摂り方に注意
・日本女性の鉄不足は改善していない
・お母さんの鉄不足が子どもの発達に影響
・生まれる前からプロテインを飲もう
・妊娠中にプロテイン、サプリメントを飲むのが不安……
・焦ってプロテインの量を盛りすぎない
・○○を飲めば頭がよくなる⁉
・不調を治す食事、脳の働きをよくする食事

3章 マグネシウムは天才ミネラル

・心を安定させ、学習能力を向上させる
・運動能力をアップし、痛みや疲れを軽減する
・運動中の命を守るマグネシウム
・マグネシウムが不足するとカルシウムを溶かせない!
・異所性カルシウム沈着が病気と老化の原因
・ミトコンドリアにもカルシウムは沈着する
・マグネシウムの種類について
・マグネシウムの摂取量について
・マグネシウム経皮摂取のやり方
・カルシウム過多、マグネシウム不足の療法
・カルシウム:マグネシウム=1:2~3が最良
・低血圧の人はマグネシウムをゆっくりはじめる
・海水マグネシウム入浴の癒しと健康効果
・安眠を促すマグネシウム入浴
・にがり活用方法
・にがり歯磨きで歯石予防
・栄養療法を習慣にするには、新ATPセットが最適
・子どもの栄養療法のはじめ方
・○○という病気を治すために何のサプリメントが必要ですか?

第4章 発達に課題がある子どもの栄養療法

・発達障害と呼ばれる子どもはなぜ増加しているのか
・糖質の摂りすぎが大きな要因のひとつ
・向精神薬を飲ませる治療だけでよいのか
・子どもとお母さんは一緒にカルテをつくる
・親が率先してプロテインを飲むべき理由
・発達障害・問題行動の改善セット
・鉄の効果的な飲み方
・ナイアシンアミドの飲み方
・フラッシュフリーナイアシンの飲み方
・マグネシウムの飲み方
・ビタミンB、ビタミンCへ進む
・ADHDにはナイアシン不足型とマグネシウム不足型がある!
・ナイアシン不足型とマグネシウム不足型の鑑別
・ハーレル母子が残した子どもたちへの思い

第5章 症例集
──学校に行けた! 成績が上がった! 発達の課題、子どもの不調の改善例

【症例】コンサータを飲んでいるADHDの4歳児
【症例】自閉症の5歳児、1年半でこれだけ変わった
【症例】双子のADHD――食欲旺盛な兄と食が細い弟
【症例】中等度精神発達遅滞+自閉症スペクトラムの女の子
【症例】いうことが聞けず、対人トラブルが絶えない男子小学生
【症例】落ち着きがなく、集中力がない小学生男子
【症例】チック症の男の子
【症例】トゥレット症候群の男子小学生
【症例】ADHD+自閉症の男の子、2年半ですごいことに
【症例】起立性調節障害(OD)の女子小学生
【症例】成績不良の女子小学生
【症例】コンサータを服用しているADHDの小学6年生
【症例】ADHD傾向+発達遅れのある中学1年生
【症例】怖くて教室に入られない女子中学生
【症例】軽度精神発達遅滞の男子中学生
【症例】起立性調節障害の女子中学生
【症例】サッカー部の女子中学生
【症例】過眠タイプの起立性調節障害
【症例】進学校に通う起立性調節障害の中学生
【症例】3年の病歴を持つ起立性調節障害
【症例】不安が強く、不登校気味の男子高校生
【症例】重度精神発達遅滞の男子高校生
【症例】起立性調節障害の男子高校生
【症例】起立性調節障害の高校3年女子

おわりに
参考文献


4刷

藤川徳美 著
四六判並製 232頁
定価:1,300円+税
ISBN:978-4-908925-88-7

 

<書籍販売ページへ>
Amazon e-hon 7net honto rakuten

 


お金をかけずとも、栄養だけで人はみるみる若くなる!

『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』『メガビタミン健康法』が大反響となった藤川医師。第四弾は心身の不調を改善した、「その先」の健康メソッドです。老け込むのはでなく、いつまでもいきいきと若さを保つ。

若さと健康の最重要ミネラルとして、マグネシウムを詳説。必要なのはオーソドックスなプロテインとサプリ(ビタミン・ミネラル)だけ。
健康や若さは「お金持ちの特権ではない」と気づける、希望の一冊。

シリーズ20万部突破!方丈社の藤川徳美シリーズ第4弾!

 

 

 

■ 目次

はじめに
・抗加齢(アンチエイジング)で最も大切なこと
・アンチエイジングのための分子栄養療法

第1章 分子栄養療法で若返る理由——ATPが若さの決め手
・加齢と老化の意味は異なる
・「ヘイフリックの限界」細胞分裂が終わるとき
・「テロメアの短縮」が細胞分裂を停止させる
・ヘイフリックの限界の延長とテロメア短縮の予防
・活性酸素による酸化で老化が進む
・抗酸化物質が必要不可欠である理由
・糖化は老化促進物質AGEsを増やす
・糖化が内臓に影響を与えると深刻に
・プロテイン+メガビタミンはマイナス10歳肌
・メガビタミンで10年来のシミが消えた!?
・ATP産生力が下がると細胞が老化する
・若さと健康のためにATPを安定供給
・元気の源、ATPはどのようにつくられるのか
・プロテインとサプリメントの意義
・サプリメントの必要量——確率的親和力
・弱点をサポートするメガビタミン
・サプリメントが不要な人はいない
【コラム】「プロテイン・ファーストの会」マニフェスト

第2章 分子栄養学的ミネラルの力 ・人体で重要な役割を担うミネラル
・土壌ミネラルの減少が止まらない
・加工食品だらけでミネラル不足は加速
・原始の海に溶け込んでいたミネラル
・タラソテラピーと潮湯治
・良い塩を増やし、悪い塩を止める
・すべての生命活動に欠かせないミネラル
・生命は鉄を使うエネルギー代謝からはじまった
・まずタンパク不足と鉄不足を解消
・フェリチンを上げるためには
・分子栄養療法で重要なミネラル
・亜鉛が肌トラブルや味覚障害を改善
・亜鉛と銅の関係
・亜鉛の効率的な摂り方
・セレンは抗酸化グルタチオン・ペルオキシダーゼを合成
・セレンのがん予防、HIV治療について
・セレンの効率的な摂り方
・特殊な目的のミネラルサプリメント
・ミネラル療法から考える精神医療の在り方

第3章 マグネシウムがすごい——若さと健康の最重要ミネラル
・あらゆる生命活動に必須のマグネシウム
・ATP生産過程にマグネシウムが必須
・マグネシウムの種類
・経皮からの吸収も効率が良い
・硫酸マグネシウムと塩化マグネシウム、どちらを選ぶ?
・タンパク質およびDNAでの働き
・カルシウムとマグネシウムは1対1で
・カルシウムが蓄積して起こる痛み
・肩と腕の痛みがマグネシウムで消えた
・長年の偏頭痛がマグネシウムで消失
・腰痛とマグネシウム
・マグネシウムが摂れる食事とは
・マグネシウムと抗加齢(アンチエイジング)
・有害重金属の排出を促す
・マグネシウムはADHD児の多動性を軽減する
・善玉コレステロールを上げ、悪玉を下げる
・製薬会社の投資対象は医薬研究、ミネラル研究は無視

第4章 間違いだらけの健康常識
×(バツ) 飽和脂肪酸は悪い
×(バツ) 三大栄養素のバランスが大事
×(バツ) NMNは夢の老化予防サプリ
×(バツ) 合成葉酸は体に悪い
×(バツ) 年齢を重ねると美容にお金がかかる
×(バツ) 牛乳は健康食品だ
×(バツ) ウイルス感染は仕方がない
【コラム】抗酸化作用・美容効果のお勧めサプリメント

第5章 症例集——これまで生きてきた中で最も体調が良い!

付録 メソッドまとめ
おわりに


7刷

心と体を強くする!
メガビタミン健康法

藤川徳美 著
四六判、並製 224頁
定価:1,300円+税
ISBN:978-4-908925-68-9
ブックデザイン:杉山健太郎

 

<書籍販売ページへ>
Amazon e-hon 7net honto rakuten

 

方丈社の藤川徳美先生シリーズ累計15万部突破!
プロテイン+鉄+メガビタミンで免疫力アップ!

新型コロナ対策も万全。
メガ量のビタミン健康法で、疲れ知らず、不調知らず!
バランスのよい食事やマルチビタミン(サプリ)だけでは、分子栄養学的には必要な栄養素が全然足りていません。すべての不調は質的栄養失調に起因しています。不調を治すためにも、病気にならないためにも、十分量のプロテイン(タンパク質)と鉄、メガ量(たくさん)のビタミンを摂ること。そんな藤川メソッドを余すところなく伝える一冊です。(難解とされる)メガビタミンについては、基礎から分かりやすく解説。また巻末章の「よくある疑問・失敗集」は、実践に必読です!

 

 

■ 編集者からひと言

『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』が大反響となった藤川医師(累計12万部突破)。第3弾は、不調があってもなくても必読の健康メソッドです。分子栄養療法に基づいたプロテイン・鉄・メガビタミンは、慢性疾患やメンタル不調の予防だけでなく、新型コロナウイルスといった感染症の予防にも効果大。免疫力をアップして、医師や薬に頼らず生きる。健康なつもりでも健康レベルが低い、体が重い、疲れやすい。そんな質的栄養失調を改善する必携の書です!

 

■ 目次

はじめに

第1章 ここだけ押さえる! 分子栄養学メソッド

タンパク質を摂りつづけていますか?
・プロテイン摂取が健康レベルを向上させる
・ベストな指標はコレ! 食品に含まれるタンパク質の評価
・プロテイン規定量、1日に20g(60cc)×2回は飲めていますか?
・プロテインの選び方
・EAA(必須アミノ酸)のみの大量摂取で不調に?
・EAAパラドックスが起きるメカニズム
・安全なEAAの摂り方・プロテイン摂取と糖質制限を同時スタート
・病気の期間が長い人、高齢者は改善が遅い
・タンパク質の充足度は何で判断する?
・タンパク質の過剰摂取は起こりえない
・糖質を減らして良質の脂肪酸を摂る
・ほとんどのコレステロール低下薬は不要

タンパク質の次は、何を摂る?
・鉄不足対策! フェリチン目標値150にアップデート
・マグネシウムは300の化学反応に関与する
・サプリメントは酸化マグネシウム以外のマグネシウムを
・すべての慢性疾患は低BUN、低フェリチン

分子栄養療法のメガビタミンメソッド
・メガビタミンの基本セット ATPセット
・メガビタミンの発展セット アドオンセット


第2章 基礎から学ぶメガビタミン①――水溶性ビタミン

ビタミンC――ストレスに抗い免疫力を高める
・祖先は2500万年前にビタミンCの合成能力を失った
・中世の人を苦しめた壊血病はビタミンC欠乏症
・人に
はどれだけのビタミンCが必要か
・食品中のビタミンC含有量は激減している
・ビタミンCを大量に飲んでも無駄? お腹を下す?
・ビタミンCの腸耐性用量飽和はなぜ起きる?
・ビタミンCの腸耐性用量とは最大吸収量
・ビタミンC腸耐性用量を実際に検証
・「ビタミンCの突出」を防ぐためにビタミンEを併用
・ビタミンCの研究に捧げたポーリング
・ケトン体エンジンを回すビタミンC
・美肌をつくるコラーゲン合成とビタミンC
・ストレス性の疾患を防ぐ
・抗ウイルス作用と抗菌作用
・ビタミンCのがん予防と治療効果
・その他の様々なビタミンCの効果
・妊婦の苦痛を和らげる
・ビタミンCは腎結石・尿路結石の原因?
・ビタミンC摂取量が多いほど死亡者数は減少

ビタミンB群――代謝を促進し、ATPを生成する
・潜在的なビタミンB欠乏症とは
・生物のエネルギー供給源となるATP
・ATP合成になくてはならないビタミンB群
・江戸時代から令和に至るまでのビタミンB1不足
・日本人はほとんどがビタミンB1不足
・糖質、脂質の代謝を促進し、成長を助けるビタミンB2
・タンパク質の代謝に欠かせないビタミンB6
・皿やグラスを落とすほどの脱力はB6不足
・赤血球の生成を助けるビタミンB12と葉酸
・免疫力を強化し、抵抗力をつけるパントテン酸
・皮膚炎の予防や髪の毛を健康にするビオチン
・健康維持にはB50コンプレックスを1日2回


第3章 基礎から学ぶメガビタミン②――脂溶性ビタミン

ビタミンE――子宝と若返りの抗酸化ビタミン
・天然型の方が合成型より圧倒的に優れている
・ミックストコフェロールも高評価
・ビタミンEの抗酸化作用がCとBの効果を上げる
・「不飽和脂肪酸の自動酸化」を防ぐことは最重要
・酸素を浪費するとATPがつくられない
・医学界からは無視されたビタミンEの効果
・「発見されたすべての病気を治す」という評価
・ビタミンEの用量はどの程度必要か
・ビタミンEは肺がんを予防するというニュース

ビタミンD――骨をつくる。免疫力を上げ、感染症を予防
・ビタミンDの種類――効果があるのはD3
・日焼け止めがビタミンDの生産を制限する
・ビタミンDは骨粗しょう症と骨折を防ぐ
・100種類に近い数の疾患を改善
・ビタミンDとビタミンKのバランスが大事
・現代生活はビタミンDが不足しがち
・ビタミンDは免疫力を上げて感染症を防ぐ
・多発性硬化症はビタミンD不足で発症する
・ビタミンDによるガンのリスク低減効果

ビタミンA――目や口の粘膜・上皮を守りがんを予防
・科学名のレチノールは「網膜」が由来
・β-カロテンはビタミンAの前駆体
・キャリアタンパク質と結合して各組織へ
・高タンパクでビタミンA過剰症を予防
・ビタミンA血中濃度の個体差は10倍
・粘膜・上皮を健康に保つ
・すべての細胞分化や発達に欠かせない
・ビタミンAは免疫を強くしてがんを防ぐ
・ATPセット、アドオンセットの実践の参考に


第4章 分子栄養学が健康レベルを上げる理由

パンデミックを乗り越える
・ビタミンCが武漢の(新型コロナウイルス)感染家族を救う
・新型コロナによる肺炎の予防・症状緩和にはビタミンC
・感染症のためのサプリメント推奨量
・ウイルスの侵入後の体内の反応とビタミンC
・私の新型コロナウイルス対策
・マスクの着けすぎはガンを引き起こす

分子栄養学の展望
・メガ・ファーマの援助を受けたアンチビタミン
・ビタミンへの攻撃の歴史
・メディアリテラシーを高める意味
・完全に一致した! ホッファーの汎不足病
・病名を大胆に再分類する
・「医学は学問ではない」と三石先生に見破られている
・健康レベルを上げるという意味
・正解は「分子栄養学的に何を食べるべきか」


第5章 よくある疑問・失敗集

・「あるある」その1 いきなり断糖して体調不良に陥る
・「あるある」その2 プロテインを体が受けつけない
・「あるある」その3 高用量のナイアシンを飲んで大フラッシュを起こす
・「あるある」その4 食品添加物が怖くてプロテインが飲めない
・「あるある」その5 焦りまくって治らない
・「あるある」その6 治ったと勘違いして、プロテインをやめてしまう
・「あるある」その7 結局何をつづければいいのか、わからない
・「あるある」その8 薬を減らしたいのに上手くいかない
・「あるある」その9 子どもがプロテインを飲んでくれない
・「あるある」その10 過食行為がやめられない、運動もしなきゃと焦る
・「あるある」その11 サプリメントを飲み込めない、飲むと気持ちが悪くなる

おわりに


27

医師や薬に頼らない!
すべての不調は自分で治せる

藤川徳美 著
四六判 232頁
定価:1,300円+税
ISBN:978-4-908925-59-7

<書籍販売ページへ>
Amazon e-hon 7net honto rakuten

 

6万部突破『うつ消しごはん』(小社)著者の待望最新刊。藤川メソッド決定版!
バランスのよい食事が、不調の原因!?
病院では治らない不調や病気も、諦めないでください。うつ、リウマチ、発達障害、アトピー性皮膚炎、神経難病、認知症、がん……。すべての慢性疾患は、大切な栄養が不足している「質的」栄養失調に原因があると考えられます。「タンパク質、鉄、メガビタミン」を十分量摂取して、不調や病は自ら治す。大反響『うつ消しごはん』の第二弾!

 

編集者からひと言

小社刊『うつ消しごはん』が、6万部超えの大反響となった藤川医師。第二弾は、すべての不調や慢性疾患に対応した「藤川メソッド決定版」です。分子栄養療法に基づいたタンパク質+鉄+メガビタミンは、不調や慢性疾患はじめ、健康維持や病気予防にも効果的です。毎日バランスよく食べても、バランスを気にするあまり、大切な栄養(第一にタンパク質)が欠如してしまいます。足りない栄養を補給すれば、体は不調を自然に改善してくれると、目からウロコです! 「もう不調や病気は治らない……」と諦める前に、必読の書!

 

目次

はじめに
・質的栄養失調があらゆる慢性疾患の原因

第1章 基礎編・質的栄養失調はタンパク質が治す

バランス良く食べている人はみな栄養失調
・栄養不足で遺伝子に代謝異常が生じる
・病院では病気を治してくれない
・遠方から当院を受診する必要はない
・プロテインとサプリは「人類の英知の結晶」

タンパク質を摂る
・DNAにはタンパク質のつくり方が書いてある
・生命とはタンパク質の動的平衡
・タンパク質量はプロテインスコアで把握せよ
・プロテイン規定量はなぜ1日20g×2回なのか
・市販のプロテインのタンパク質含有量
・プロテイン規定量1日20g×2回の効果
・プロテインは「ホエイプロテイン」一択
・タンパク質を摂れば糖質制限がラク
・病気の期間が長い人、高齢者は改善が遅い
・気候変動に弱い人は最重度のタンパク不足
・タンパク質過剰の人はいない
・最重度タンパク不足 BUN10以下
・重度タンパク不足 BUN10~15
・軽度~中等度タンパク不足 BUN15~20
・女性の妊娠・授乳期はさらに増量
・腎臓病でも高タンパクが必須である理由
・プロテインが買えないなら卵を毎日5個
・こんなにある! プロテインの効用

第2章 分子栄養学の実践。自分で治すメガビタミン

鉄を満たす
・うつ・パニックのほとんどが低フェリチン
・日本人女性の鉄不足の現状
・海外では鉄不足の人が少ない理由
・貧血予防だけではない! 鉄の重要性
・鉄の働きから、鉄過剰症問題を斬る
・「鉄はキケン」とあおる医師の無知
・フェリチン値が上がらない人への指導

ATPを増やす
・エネルギー代謝の目的はATPをつくること
・ATPはどのようにつくられるのか
・【解糖系】=嫌気性解糖
・ミトコンドリアにおける【クエン酸回路】+【電子伝達系】=好気性代謝
・脂肪酸が材料となる代謝は効率がいい
・ステップ1 糖質を好気性解糖で完全燃焼させる
・ステップ2 脂肪酸代謝(ケトン体代謝)に変えていく

メガビタミン① ATPセット
・ATPブースト(激増)サプリメント4点セット
・男女別メガビタミンの始め方

メガビタミン② メガ量のビタミンが必要な理由
・普通の食事だけでは質的栄養失調になる
・サプリメント必要量に個体差がある理由――確率的親和力
・なぜメガ量のビタミンが必要なのか
・長期の質的栄養失調がビタミン依存症を招く
・子どもはどう変化するのか
・子どものサプリメント量の目安(1日量)
・大人はどう変化するのか

メガビタミン③ 慢性疾患を治す
・【アドオンセット】が粘膜や皮膚を強化する
・すべての慢性疾患は同じ原因
・【決定版】慢性疾患を治す分子栄養療法
・慢性疾患を治す① 高タンパク/低糖質食+プロテイン+鉄を摂る
・慢性疾患を治す② ビタミンB群、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンEを摂る
・慢性疾患を治す③ その他の脂溶性ビタミン、ミネラルを摂る
・慢性疾患を治す④ オプションのサプリメントを摂る

第3章 日本の医師はなぜ栄養のことを知らないのか

ビタミンへの攻撃
・論文のスポンサーが製薬メーカー?
・エビデンスは勝手につくれる
・医学論文は科学を裏づけていない
・ほとんどの医師は臨床音痴といったら驚く?
・臨床現場は常に正しいので間違いようがない
・勉強している医師はエラいのか
・20世紀の勉強法 VS. 21世紀の勉強法
・先進国では栄養障害なんてありえない?
・ビタミンへの信頼性を破壊する方法
・薬の臨床試験はいかにして歪められたか

日本の課題
・私が向精神薬の治験協力をやめたわけ
・後継者の勝手な解釈は必ず劣化する
・日本のオーソモレキュラー治療の現状と問題点
・なぜ特定の高価なサプリを勧めるのか
・なぜ、わざわざソイプロテインを使用するのか
・なぜ効果が乏しいヘム鉄を使用するのか
・ナイアシンアミド1000mgでは効果がない

第4章 分子栄養学に基づいた慢性疾患の症例集
・症例の血液検査が示す数値の解説
・フェリチン値について
【症例】ADHD傾向の5歳の男の子、1年間のプロテイン+メガビタミンですごいことになった
【症例】アルツハイマー病も3か月間の治療で改善 
【症例】アルツハイマー型認知症は進行しない
【症例】過食症の女性も2週間で改善
【症例】2年の経過を持つリウマチも3か月で完全回復
【症例】脊髄小脳変性症も1週間で上向いてきた
【症例】アルコール依存症、酒量が5合から0.5合に
【症例】双極性障害(躁うつ病)にも、高タンパク/低糖質食+メガビタミンは効果あり
【症例】社会不安障害+恐怖症で10年以上投薬を受けていた患者、高タンパク/低糖質食+メガビタミンでほぼ完治
【症例】多発性硬化症に対するオーソモレキュラー治療、半年でほぼ完治
【症例】結節性硬化症に対する分子栄養学治療
【症例】最重度のアトピー性皮膚炎の治療
【症例】睡眠薬依存(ベンゾジアゼピン依存)にはナイアシン
【症例】不整脈、高血圧も10日で完治した
【症例】ダイエットを希望されて受診された患者の治療
【症例】8年間の経過を持つ気分障害女性も、半年でほぼ完治
【症例】白血病=壊血病、白血病の化学療法、早期に終了

付録 まとめ
ステップ① 糖質を減らして、タンパク質を摂る
ステップ② 分子栄養療法の基本セット、ATPセットを始める
ステップ③ 健康維持や病気予防を強化したい人は、アド(AD)オンセット

おわりに
・疑問点があれば自分で調べて自分で解決しよう


22

うつ消しごはん
タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!

藤川徳美 著
四六並製 184頁
定価:1,300円+税
ISBN:978-4-908925-40-5
ブックデザイン:杉山健太郎

<書籍販売ページへ>
Amazon e-hon 7net honto rakuten


シリーズ累計25万部突破!
大好評18刷21年11月16日出来! 累計7.3万部のロングセラー!
Amazon 売れ筋ランキング1位!
(ストレス・心の病気、薬・サプリメント 2020.12.08)
Amazon新着ランキング1位!
(食・栄養部門 2018.10.9~10.17)


タンパク質と鉄で、人は変わる!
だるい、重い、つらい。やる気が出ない、イライラする、目覚めが悪い……。日々の不調はストレスよりも「質的栄養失調」が原因!? 毎日の食事では何よりタンパク質と鉄が重要。そして糖質減。薬に頼らず「うつ」を振り払う、食事術・栄養療法メソッドを紹介!

■ 編集者から、ひと言

精神科医で栄養学に精通した先生は少ないのが現状です。その結果、どうしても薬に頼りがちな療法になってしまいます。しかし心身の不調は、まずは日々の食事・栄養に原因がある――というのが藤川徳美先生のスタンスです。タンパク質、鉄の不足、あるいは糖質過多が「だるい、重い、しんどい」につながっている可能性が高いのです。では、何をどの程度摂ればいいのか、本書で詳しく紹介しています。そう、つらいのは自身や周囲の環境のせいではありません。日々の食事・栄養が何より大事と、目からウロコです!

目次

はじめに
第1章 うつ消しごはん――肉をたくさん食べなさい

タンパク質をたっぷり摂りなさい
・タンパク質は生命活動の“第一人者"
・毎日分解と合成を繰り返すタンパク質
・動物性のタンパク質が効率的
・プロテインスコアで比較せよ

女性は鉄をどんどん摂りなさい
・女性のうつ・パニックは「鉄不足」が原因
・日本人女性の鉄不足の現状
・欧米などの他国では鉄分補給対策がある
・鉄不足が深刻な日本女性
・鉄分をほうれん草には頼れない
・さまざまな鉄の働き

肉は何をどのように摂ればいいか
・肉は少なくとも200g毎日食べる
・肉は体に悪い?
・牛肉はタンパク質と鉄がたっぷり
・豚肉100g~で1日分のビタミンB1が摂れる
・鶏肉は消化がいい
・ラム肉や馬肉、ジビエにもタンパク質が豊富

第2章 うつ消しごはん––明るい食事の習慣術
質的栄養失調から抜け出す法
・肉の安全性について
・食品添加物は神経質になりすぎない
・卵は完全栄養食、毎日2~5個食べよう
・卵かけご飯はNG
・マグロ、カツオ、赤身の魚が効率的
・アサリ、シジミ等の貝類も大切
・バター、生クリーム、MCTオイルもしっかり摂る
・生クリームをおやつに
・塩や砂糖の味付けについて
・日々のヒント「まごわやさしい」

サプリ活用で効果倍増
・足りない分は鉄錠剤やプロテインで補う
・ヘム鉄神話からキレート鉄へ
・キレート鉄はキケン?
・女性はしっかりプロテインでタンパク質を補給
・体重の1/2グラムのプロテインを摂る
・BUN20を目標にタンパク質摂取
・どうしてもプロテインを摂れない

第3章 うつ消しごはん――糖質と悪い脂質を減らす
精製された糖は減らしなさい
・精製糖質(白米、小麦粉、砂糖)はインスリンを分泌させるので避ける
・砂糖は特に「減らす」食べ物
・タンパク質不足は糖質制限がうまくいかない
・精製糖質の過剰摂取はがん、うつを引き起こす
・鉄不足の人は甘いものを欲しがる
・甘いものの過食に苦しむ方へ

狂った脂肪は即やめなさい
・トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)はNG
・サラダ油もできるだけ減らす

質の悪い野菜は意味がない
・コンビニ野菜の栄養はわずか
・インスリン分泌が少ない全粒粉の小麦粉、イモ類等の根菜類はOK
・野菜ジュース、果物ジュースはNG

第4章 メガビタミン療法のすすめ――ATPブーストセットがあなたを救う
ATPセットの効果
・ATPをつくり出すためのエネルギー代謝
・ATPはどのようにつくられるのか
・ATPブースト(激増)サプリメント4点セット
・鉄・タンパク不足の女性にATPブースト4点セットは有効
・ADHD+LDの男の子がATPセットでこれだけ1年でよくなった
・過食症にはプロテイン+ATPセットが最強
・ようやく三石巌先生と同じ治療ができるように

メガビタミン療法について
・医学界の権威によるビタミンへの攻撃
・もし私がメガファーマの新薬担当責任者だったら
・心身共に快適に過ごすための自己管理法
・参考 私の日々の食事とサプリメント

第5章 栄養改善による症例集
症例が意味すること
・きちんと患者を診ているからいえること
・症例の血液検査が示す数値について
・フェリチン値について

完治への道
・【症例】「高タンパク/低要質食+鉄」でうつ病は完治する
・【症例】「職場の人間関係で体調が悪い」と訴える人は、実は栄養状態が悪い
・【症例】最も典型的。鉄・タンパク不足を伴うパニック障害
・【症例】鉄・タンパク不足で頭が回らない女性もすっかり回復
・【症例】パニック発作に苦しむ女性がプロテインで回復
・【症例】ADHD傾向の4歳の男の子、3カ月で落ち着いてきた
・【症例】本を読んで受診した貧血+うつ病女性、1年弱でほぼ完治
・【症例】学習障害(LD)の男の子、6カ月で優等生になった
・【症例】産後の鉄・タンパク不足にはATPセットが最強
・【症例】プロテインと鉄剤を飲んでいても妊娠すると鉄・タンパク不足になる
・【症例】プロテイン+ATPセットで家庭崩壊の危機を救う
・【症例】中年の単身男性で糖質ばかり摂取
・【症例】中高年の単身男性では鉄・タンパク不足になる
・【症例】起立性調節障害(OD)で不登校となった中学生、3カ月で元気になった

あとがき
参考文献


 

■ 著者 藤川 徳美(ふじかわ・とくみ)
ふじかわ心療内科クリニック院長、精神科医、医学博士
1960年、広島県生まれ。1984年、広島大学医学部卒業。広島大学医学部附属病院精神神経科、県立広島病院精神神経科、国立病院機構賀茂精神医療センターなどに勤務。うつ病の薬理・画像研究や、MRIを用いた老年期うつ病研究を行い、老年発症のうつ病には微小脳梗塞が多いことを世界に先駆けて発見する。2008年に「ふじかわ心療内科クリニック」(広島県廿日市市)を開院。うつ病をはじめとした気分障害、不安障害、睡眠障害、ストレス性疾患、摂食障害、認知症の治療に携わる。高タンパク/低糖質食を中心とした栄養療法で目覚ましい実績を上げている。著書に『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』(光文社新書)、『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』(方丈社)、『薬に頼らずうつを治す方法』『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』(アチーブメント出版)、『精神科医が考えた! うつも消える! 心を強くする食事術』(宝島社)、『分子栄養学による治療、症例集』(NextPublishing AuthorsPress)などがある。