「監督が怒ってはいけない大会」にやってきた「それでも怒らない」人々
「監督が怒ってはいけない大会」にやってきた
「それでも怒らない」人々
バレーボール元日本代表の益子直美さん、北川美陽子さん、北川新二さんが主宰する「監督が怒ってはいけない大会」は、好評のうちに10周年を迎え、バレー以外でもサッカー、水泳、空手、バスケットボールなど、全国各地にそれぞれの「怒ってはいけない大会」が広がっています。
その大会に賛同し、参加する元日本代表のアスリートのみなさん、地元で「怒ってはいけない大会」を熱心に開催するみなさんたちの、スポーツを通して子どもたちに「楽しむ!」「怒らない!」「チャレンジする!」を体現する姿を紹介します。
益子直美さんメッセージ
「監督が怒ってはいけない大会」は本当にたくさんの人に支えられています。元日本代表のアスリートの集団、HEROsのみなさんや、それぞれの土地で大会を運営する実行委員会のみなさん。とくにHEROsのアスリートたちは、子どもたちと一緒になって走り回り、汗をかき、夢までも授けてくれます。みんな、子どもたちを笑顔にするために本当に一生懸命支えてくれて、とてもありがたい存在です。そんなみなさんの素敵なお話を紹介します。
「監督が怒ってはいけない大会がやってきた」
一般社団法人 監督が怒ってはいけない大会
(益子直美 北川美陽子 北川新二) 著
四六判並製 256頁
定価:1,600円+税
ISBN:978-4-910818-12-2
書籍紹介
聞き手・鈴木靖子
撮影・落合星文
何度となく参加しているのは、大会の理念に賛同しているからですが、私を救ってくれた、助けてくれたことへの「恩返し」でもあるんです
それでも怒らない人 02
竹村 幸さん
竹村 幸(たけむら・みゆき)
大阪府出身。6歳から水泳をはじめジュニア代表を経て、2009年に日本代表に。2014年には日本選手権で2冠達成、仁川アジア大会では背泳ぎ50mで銅メダルを獲得。リオデジャネイロ五輪のリレー代表には0秒06の差で逃す。その後、東京五輪を目指し現役を続行するも、新型コロナによる大会延期をうけ、2020年引退。現在は、イベント運営企画・水泳コーチ・イベント登壇などで活動するほか、パラリンピック日本代表コーチとしても活動(愛称:みゆっきー)。Heros※所属。
※HEROs
日本財団が運営する「HEROs Sportsmanship for the future(HEROs)」プロジェクト。元日本代表などのアスリートが、災害復興支援・難病児支援・少年院更生支援など、全国のさまざまな社会課題の現場で、取り組みの輪を広げようと活動しています。
2023年6月の第1回広島大会以降、繰り返し「監督が怒ってはいけない大会」のサポートに入っている競泳元日本代表の竹村幸さん。2024年9月には自身で「監督が怒ってはいけない水泳大会」を開催するなど、積極的に大会にコミットしています。幼少期から「期待」という名のもとに厳しい指導を受けてきた竹村さんは、「『監督が怒ってはいけない大会』に私自身が救われた」と語ります。その真意をうかがいました。
——竹村さんはこれまで何度となく「監督が怒ってはいけない大会」に参加されていています。印象に残っている出来事はありますか?
たくさんあるのですが……2024年の第9回福岡大会で、ピンチサーバーとしてコートに入ったもののサーブが打てず、泣いてしまった女の子がいたんです。チームのお姉ちゃんやお兄ちゃんたち、監督、応援に入っていた私たちHerosみんなで声をかけて励まして、ようやくサーブを打つことができて。でも、失敗してしまったんです。挑戦するのは大人でもこわい。だから、「チャレンジしてすごいね、えらいね」と声をかけたことがありました。
——応援の声かけで一歩が踏み出せる。子どもたちの挑戦をうながす「監督が怒ってはいけない大会」らしい光景です。
ただ、続きがあるんです。翌年、第10回の福岡大会にお邪魔させてもらったら、その女の子が「みゆっきー、覚えてる?」って、元気に声をかけてきてくれたんです。 「サーブできるようになったよ!」って。
——うわぁ〜それは、うれしいですね。
実際、試合でも自信満々にサーブを打っていて、しかも、サービスエースをバシバシ決めるんですよ。もうホント、感動してしまって。何に感動したって、彼女の目がアスリートの目になっていたんです。
——1年前は泣いて打てなかったのに。
「監督が怒ってはいけない大会」は、子どもたちが自分から挙手して意見を言うシーンがたくさんありますよね。見ていたら、その子は積極的に手も挙げているんですよ。前はニコニコ笑って近くにいてくれるけれど、自分から何かを主張するタイプではなかったのに。
アスリートって、ただ黙って待っているだけではダメ。自分からアクションを起こしてチャンスをとりにいく。それが道を拓く大切な一歩なんですが、彼女は楽しみながら挑戦できるようになったんだなって。
——1年間、バレーボールをがんばってきたんでしょうね。そして、それを竹村さんに伝えたかった。
開会式でマコさん(益子直美さん)がその女の子に「どうしてサーブを打てるようになったの?」ってインタビューをしてくれたのですが、「バレーボールが好きになりました」って答えたんです。1年間の成長を目撃できて、成長のすばらしさを知れる大会に参加させてもらって、こんなうれしいことはありません。
——成長を目撃できるのは継続して参加しているからこそです。
アスリートのイベント参加って、基本的には1回限りのスポットのことが多くて、「監督が怒ってはいけない大会」のように、定期的に参加させてもらえるのは稀。だからこそ見える景色はやっぱりあって、継続的に応援する必要性はすごく感じます。
だから、私はイベントの終わり、子どもたちに「バイバイ」って言わないようにしているんです。「バイバイ」じゃなくて、「またね」。ウソをつかず、ちゃんと「またね」ができるのはうれしいですし、ありがたいです。
——大会に参加して経験を積み、2024年9月にはご自身で「監督が怒ってはいけない水泳大会」を主催されました。
大会をスタートさせたマコさんや北川さんご夫妻は、「他の競技にもどんどん広がってほしい」と考えています。私たちアスリートがこの大会に呼ばれている意味も、そこにあると思うんです。
私はもう何度も参加していて、「ベテラン」といってもいいくらい。そうなると、ただ参加して子どもたちを盛り上げているだけではだめだと思ったんです。大会の理念は、水泳をがんばっている子どもたちにも伝えたい。それで、水泳で大会をやろうって。
——「監督が怒ってはいけない水泳大会」には、オリンピアンの鈴木聡美さんのほか、鈴木孝幸さんや木村敬一さん、久保大樹さんといったパラ競泳のトップ選手も登壇。豪華なイベントになりました。
私がいま、パラ水泳にかかわらせてもらっているのですが、やっぱり「オリンピック/パラリンピック」といったふうに分けるのではなく、みんな一緒に試合できればいいと思うんです。オーストラリアなどは、障害の有無関係なく一緒の大会で泳ぎ、競うんです。そんな「ともに泳ぐ」のが日本でもスタンダードになってほしい。
とはいえ、すぐには変わっていくことはむずかしいので、「怒っていけない水泳大会」がそういう位置づけになったらいいなって。
——「監督が怒ってはいけない大会」は「笑顔の準備運動」としてレクリエーションを大切にしています。水泳ではどう行なったのですか?
やっぱりリレーだなと思って、参加クラブごとではなく、メンバーをシャッフルして、アスリートも加わってのリレーを行ないました。また、全盲の選手が使用するブラックゴーグルをつけたり、手や足を使わないといった、パラスイミングの擬似体験も盛り込んだんです。
——トップアスリート、パラアスリートのすごさが体感できる、子どもたちにはかけがえのない経験になります。
多様性への理解や他者への共感力などを、スポーツマンシップと合わせて学べる機会にできたらと思って、運営の子たちとも話し合ってやってみました。不安もありましたが、子どもたちがいっぱい声を出して応援してくれ盛り上がったのでよかったです。
——一方で大失敗もしたそうですが?
そうなんです(笑)。開会式で予定していた選手宣誓をすっ飛ばしちゃったんです。ふだん、どんなイベントでも緊張しないのですが、「監督が怒ってはいけない大会」の理念を受け継がなくてはいけない、マコさんの顔に泥を塗ってはいけないと、いっぱいいっぱいになっていたのかもしれません。
でも、マコさんが「いまからやればいいじゃん」って言ってくださって。スポーツマンシップセミナーを行なった後の選手宣誓になったんです。「抜け目なくやろう」と力が入って、大抜けしてしまいました(笑)。
——でも、それが2025年1月から、本家の「監督が怒ってはいけない大会」のプログラムに採用されています。スポーツマンシップを学んだ子どもたちが、こぞって自分自身の言葉で宣誓するすばらしい姿が見られるようになりました。
マコさんのおかげで、怪我の功名になりましたが、まあ、忘れるにもほとがあるって感じですね(笑)。
——「監督が怒ってはいけない水泳大会」は今後もあるのでしょうか?
第1回に参加いただいた団体から早々に「規模を大きくしてやりましょう」というお声かけをいただきました。でも、そこまでの自信がまだないので、次回は少しだけ参加者を増やしますが、同規模で実施する予定です。
パラアスリートの動線の確保など反省点はたくさんありますし、いろいろ試しながら、広げていければいいかな。
——大きくなることより、続けていくことが大切ですよね。
10回を数える「監督が怒っていけない大会」の博多大会は、初参加の子どもたちも多いのになぜか、会場全体に一体感があって、始まる前から期待感にあふれていますよね。運営も導線や準備などスムーズで余裕がある。やっぱり10年かけて築いてきたものは違うと感じました。ただ、そこに至るまでには試行錯誤を重ねてきたわけで、やっぱり、続けていかないとと思います。
——「監督が怒ってはいけない大会」が始まった当初は、心ない声も多かったそうですし。
私が「監督が怒ってはいけない大会」について知ったのは現役のときですが、ネガティブなコメントのほうが多かったですよ。コメント欄の「怒られて上達してきたくせに」といったコメントを見て、「なに、言うてんねん!」「こっちの気も知らんと!」って、勝手に怒っていました。
——竹村さんも、殴られて怒られて水泳を続けてきた。
私が水泳を始めたのは5歳のときで、小学校低学年のときに全国をめざすクラスに入って、そこからは15歳くらいまでは毎日毎日、怒られていました。水泳を続けた理由は「殴られたくない」「がっかりされたくない」から。いつも人の顔色をうかがっていましたね。水泳は大好きだったのに、いつしか「人を喜ばせるため」のツールになっていて、水泳が嫌いだった時期もあります。
——「監督が怒ってはいけない大会」の理念には共感しかないですね。
じつは、自信も自己肯定感もなく、「怒られるかもしれない」というトラウマを抱えながら苦しんでいるとき、マコさんがご自身の経験を語っているインタビューを読んだんです。それを読んで、「私だけじゃない」——そう思えて。それで、救われたんです。
何度となく大会に参加しているのは、大会の理念に賛同しているからだし、子どもたちからたくさんの刺激をもらえるからですが、私を救ってくれた、助けてくれたことへの「恩返し」でもあるんです。
——水泳大会を主催したのも、そういう思いがあるのですね。
「監督が怒ってはいけない大会」に参加すると、前向きな声かけをしてくれる監督さんがいらっしゃるし、子どもたちからは笑顔が自然とあふれている。それを見て、ものすごく感動したし、同時に「この子たちは私のような思いはしなくていい」と安心できるんです。
「監督が怒ってはいけない大会」がめざすのは、子どもたちのスポーツの現場から理不尽な指導がなくなること。「怒らない」があたりまえになること。そのために、私ができることはなんでもしたいし、私だからできることをしていきたいと思っています。